<174>2025年大阪・関西万博閉幕

2025 Osaka Kansai
大阪・関西万博会場風景 photo©️Kyushima Nobuaki

2025年大阪・関西万博が閉幕

昨日、2025年10月13日(月・スポーツの日)、大阪・関西万博が閉幕した。

想定入場者数の2820万人には届かなかったものの、2500万人超の人々が来場し、230〜280億円の運営黒字が出る見込みだ。

大阪・関西万博会場風景
photo©️Kyushima Nobuaki

大阪・関西万博会場風景
photo©️Kyushima Nobuaki

これは20年前に愛知県で開催された、2005年「愛・地球博」よりもそれぞれ大きい数字である。

「愛・地球博」では2204万人(想定1500万人)の入場者があり、約129億円の運営黒字を計上した。

大阪・関西万博では、会場内・周辺でWifiが通じない、メトロ中央線の電気トラブルによる運転見合わせで来場者が帰宅困難に陥った(8月13日)、会場敷地でメタンガスが検出された、ウォータープラザの海水でレジオネラ属菌が検出された、ユスリカなどの虫類が大量発生する、などさまざまなトラブルが発生したが、終わってみると、致命的な事故もなく、無事(万博的には無事、といっていいと思う)終了することができた。

関係者の方々もホッとされていることだろう。

この万博の開催期間は4月13日(日)〜10月13日(月)の184日間だった。
会場は大阪の夢洲(ゆめしま)。

万博史的にこの万博を評価するにはもっと時間が必要かと思う。
しかし、のちに万博史の中でこの万博を語る時、日本でこの期間、何があったのか、どういう状況だったのか、ということを確認することは重要である。

万博開催中はどんな時代だったか、何があったか

日本の政治状況

・開会中、自民党公明党連立の石破茂政権だった。
・2025年10月4日、自民党総裁選が行われて高市早苗氏が新総裁に選出された(女性初)が、その後公明党が連立離脱、閉幕日にはまだ石破茂氏が首相を務めている。

日本の経済状況

日経平均株価は4月14日(開幕の翌日)には33,982円、万博期間中最終営業日の10月10日には48,088円大きく上昇した。
4月にはいわゆるトランプ関税によって暴落していたのでこのような結果になっている。
・また為替は4月14日には1ドル143円台、10月10日には153円台と円安が進んだ。
金利(10年国債利回り)は1.3%から1.7%台へと上昇、17年ぶりの高水準となった。
をはじめとして物価が上昇、物価対策が求められた。

国際状況

ウクライナvsロシア戦争が続いている。トランプ=プーチン会談など停戦が模索されるも戦闘は継続中。
・イスラエルとハマスのパレスチナ自治区ガザでの戦闘が継続するも、万博閉幕ギリギリの10月10日12時に停戦合意が発効となった。しかし予断は許さない状況。
・韓国では尹錫悦(ユン・ソンニョル)氏に代わって李在明(イ・ジェミョン)氏が大統領就任(6月4日)。
・中国は習近平政権が続く。

国際社会の動き

ノーベル賞:生理学・医学賞に大阪大学の坂口志文氏(免疫学)、化学賞に京都大学の北川進氏(多孔性材料)と日本勢がダブル受賞。
・ChatGPTに代表される、2022年頃から出現した生成AIが広く使われるようになり、仕事でもAIを使うのが当たり前になってきた。
マクロソフト、グーグル、アマゾンなども大規模なデータセンターや半導体への巨額投資競争が本格化している。
・ファブレス半導体メーカーのNVIDIAが世界の時価総額トップに(7月9日。初めて世界一になったのは2024年6月18日)。

こうしてみると、半年の間にいろんなことがあった。
また状況もいろいろと変わっている。

そんな半年にこの万博は開催されたのである。

大阪・関西万博会場風景
photo©️Kyushima Nobuaki

いつも時代は過渡期であるという。

次の2027年ベオグラード万博(認定博・小型)、2030年リヤド万博(登録博・大型)はどんな時代になっており、どんな万博が開催されるのであろうか?

昨日、また一つの万博の時代が終わった。
と同時に万博史にまた一つの万博が加わったのである。

タイトルとURLをコピーしました