1889 Paris Expo

<166>オランジュリー美術館とモネの『睡蓮』②

「温室」から「美術館」へ さて、<165>でご紹介した、ナポレオン3世の指示で1853年に建てられた、チュイルリー庭園の巨大なオレンジの温室は、1921年に始まった改装工事で美術館へと変貌することになる。 このきっかけとなったのがクロード・...
1855 Paris

<165>オランジュリー美術館とモネの『睡蓮』①

三菱一号館美術館「ルノワール×セザンヌ モダンを拓いた2人の巨匠」展 今、東京の三菱一号館美術館にて、「ルノワール×セザンヌ モダンを拓いた2人の巨匠」展が開催中である。 開催期間:2025年5月29日〜9月7日 これは、オランジュリー美術...
1925 Paris Expo

<164>「ボン・マルシェ」と「ギャラリー・ラファイエット」

デパートと万博のつながりは1851年ロンドン万博から デパートの誕生と万博も密接なつながりがある。 ロンドンで今も人気の「ハロッズ」と「リバティー」については <136>「ハロッズ」と「リバティー」と万博 でご紹介した。 これらのデパートは...
1937 Paris

<163>1937年パリ万博で建てられた「シャイヨー宮」

エッフェル塔を見るのに最適な場所 『エッフェル塔三十六景』(アンリ・リヴィエール、Henri Rivière, 1864-1951)という浮世絵風の作品もあるくらいで、パリでエッフェル塔を見るのにいいポイントは多い。 しかし、観光客が一番よ...
1889 Paris Expo

<162>パリ・グルネル橋の『自由の女神』

グルネル橋たもとの『自由の女神』 <161>で少しご紹介したパリ版『自由の女神』。 この、エッフェル塔からも見える『自由の女神』は、ニューヨークにある『自由の女神』と同じデザインである。 しかし、サイズは約4分の1となっている。 そもそもこ...
Uncategorized

<161>今もパリの象徴ー「エッフェル塔」(1889年パリ万博)

パリの象徴 ー エッフェル塔 パリに行くと、いろんなところからエッフェル塔が見える。 このエッフェル塔も1889年パリ万博で建てられたものだ。 当時、この高さ300mの塔は世界一高い建物だった。 このエッフェル塔についても拙著『万博100の...
1970 Osaka

<160>パリ・イエナ街のBIE(博覧会国際事務局)

久しぶりに訪れたBIE 今回パリを訪れるにあたって、BIE(博覧会国際事務局)を訪れてみた。 私が以前、美術展の作業等でパリによく出張に入っていた頃は、同じパリのビクトル・ユーゴー街にあった記憶があるが、現在は近くのイエナ街34番地に引っ越...
1900 Paris

<159>1900年パリ万博の「グラン・パレ」と「プティ・パレ」

「発見の殿堂」(Palais de la Découverte) <156>でご紹介した、セーヌ川左岸にたたずむオシップ・ザッキンの『メッセンジャー』からアンバリッド橋を過ぎて、さらにセーヌ川を左手に見ながら左岸を東へ進むと、セーヌ川の向こ...
1900 Paris

<158>1900年パリ万博の際に完成したアレクサンドル3世橋

1900年パリ万博の際に完成した「アレクサンドル3世橋」 <156>でご紹介したセーヌ川左岸にたたずむオシップ・ザッキンの『メッセンジャー』。 この『メッセンジャー』はセーヌ川左岸、アンバリッド橋の西側のところに位置している。 その『メッセ...
Uncategorized

<157>東京・中央大橋にたたずむオシップ・ザッキン『メッセンジャー』

中央区の中央大橋 東京駅から佃リバーシティ方面に向かって八重洲通りをまっすぐに行くと、隅田川にぶつかる。 そこにかかっているのが中央大橋である。 この橋は開発が進んでいた佃地区と新川地区を結ぶために1993年8月26日、レインボーブリッジと...
タイトルとURLをコピーしました