<30>イッタラ表参道ストア&カフェ

1937 Paris
「イッタラ表参道ストア&カフェ」外観 Exterior of "Iittala Omotesando Store & Cafe"

イッタラ表参道ストア&カフェへ

前回の<29>話でご紹介した東京都庭園美術館で開催中の「フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン」展。

さまざまな万博やミラノ・トリエンナーレ関連作品が出展されていた。

実は、昨年、渋谷のBunkamuraで開催された「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」を見た時から、万博がらみでもあり、ずっと一度行ってみたいと思っていたことを思い出し、例によって助手0号と一緒に、表参道のイッタラのカフェにいよいよ繰り出すことにした。

しかし、暑い。

まだ7月中旬なのに東京の最高予想気温は37度という、我々の年代にはちょっと危険な気温である。

この「イッタラ表参道ストア&カフェ」は11時開店ということなので、その5分前を目指していく。すでに日差しが強い。

表参道駅から徒歩6分程度で着いた。着いたのは10時50分。開店の10分前だ。

ラッキーなことにまだ誰も並んでいない。

「イッタラ表参道ストア&カフェ」外観
Exterior of “Iittala Omotesando Store & Cafe”

「イッタラ表参道ストア&カフェ」外観
Exterior of “Iittala Omotesando Store & Cafe”

このカフェがオープンしたのはいつのことだったか。

隈研吾氏(1954-)の設計だということを何かで見た記憶があり、その内装も気になっていた。

イッタラのホームページによると、「2023年2月『イッタラ表参道ストア&カフェ』は2周年を迎えます」、とあるので、2021年2月オープンということだろう。

コロナ・パンデミックの真っ只中である。

さらに、イッタラホームページの「コラム」を過去にさかのぼると、

「2021年2月19日(金)『イッタラ表参道ストア&カフェ』がオープン」という記事があった。

記事の中には、


世界的な建築家 隈研吾氏が内装デザインを手がけた新店舗が誕生しました。イッタラにとって世界初となるカフェも併設され、ゆったりとした空間で、フィンランド文化を体感いただけます。ここには、1881年にまで遡るイッタラ独自の専門知識や哲学や革新的な北欧デザインが反映されています。

とある。

イッタラでカフェが併設されたのは世界初、ということだ。

11時が近くなると、後ろに何組か列ができてきた。

やはり圧倒的に女性が多い。

11時になり、中に案内された。

好きな席で、と言われたので、入って左手の柱沿いの2人用のテーブルにする。

窓際は日差しが強そうだ。ソファー席でも良かったが、2人用のテーブルの方が隣との距離が取れる気もした。

中は小綺麗なデザイン、というのが第一印象だ。

カフェ内部
Inside the Cafe

カフェ内のディスプレイ
Display inside the Cafe

カフェ内のディスプレイ
Display inside the Cafe

『アアルト・ヴェース』

壁沿いのディスプレイコーナーには、アルヴァ・アアルト(1898-1976)の代表作といわれる『アアルト・ヴェース』も展示されている。

アルヴァ・アアルトは建築家でもあり、家具のデザインも手がけていた。「スツール 60」(1933)は普及の名作として名高い椅子であり、建築では自然との調和が見事な「ルイ・カレ邸」(1959年設計、フランス)などの名建築を生み出した。そしてその一方でガラスのデザインも手掛けたのである。

もともとこの『アアルト・ヴェース』(通称『サヴォイ』)は、1937年パリ万博に出展された作品である。

1937年の万博に出展された作品が、今もなお、この東京を含む世界各地で販売され、各家庭で使われている、というのは万博史愛好家の筆者としてはなかなか感慨深いところである。

アアルト・ヴェース
AALTO VASE

アアルト・ヴェース
AALTO VASE

アアルト・ヴェース
AALTO VASE

さて、この『アアルト・ヴェース』の独特の有機的なデザインは、母国フィンランドの湖からインスピレーションを得たのではないかと言われている。

また、これには諸説あるらしいが、その他の一説によると、「女性の皮パンツ」の形、という説もある。

これは寒冷地の女性の防寒着の裾のドレープを表現した、という説である。

たしかに、この防寒着の裾を水平面で切ってみたところを想像すると、この『アアルト・ヴェース』のデザインであると言われても、納得しそうな形状である。

さて、このアアルト・ヴェースであるが、昨年(2022年)渋谷のBunkamuraで開催された「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」には、アアルト・ヴェース制作で実際に使用された木型も展示されていた。

木で作った型に、熱せられて溶けたガラスを入れて吹いて空気を入れ形を整えていくことによって、こういった独特の作品が出来上がるのである。

今は、世界中で販売されていることもあり、量産が必要なので、鉄型が使われているらしい。それで、やはり表面の質感は木製のものとは違ってしまう。

これについては、昨年の「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」の図録(P179)で、「イッタラ表参道ストア&カフェ」をデザインした隈研吾氏が次のように語っている。


木型とガラスの関係もまた面白い。熱したガラスを木型に入れ込むので、ガラスとの接触面は木型が燃えたり、焦げたりしてしまう。そこにはガラスと木、互いの素材が身を削り合っているような、ある種の対話、ダイアローグが存在する。これが金属でつくられた型だと型の側の変化が生じない。金属側には動きがないのが不平等で、関係が一方的なため対話は生まれない。木型の場合はガラスと木がお互い影響し合っている点が対等で、対話が生まれている。非常に面白い相互作用だ。お互いに影響し合う人間と人間の付き合いのようで、やはりガラスや木は生き物なのだという印象をもった。(以下略)

この「イッタラ表参道ストア&カフェ」のランプも隈研吾氏のデザインだが、こちらも円柱型のガラスチューブになっていて、このガラスチューブも吹きガラスを木型で成形する方法で制作されたものだ。

この独特のデザインは、フィンランドの森をイメージして、森の木漏れ日を演出したもの、ということである。

隈研吾氏デザインのライトと、アアルトのデッサン
Lights designed by Mr. Kuma Kengo and drawings by Aalto

隈研吾氏デザインのライトと、アアルトのデッサン
Lights designed by Mr. Kuma Kengo and drawings by Aalto

さて、ディスプレイの中には、ほかにも、アルヴァ&アイノ・アアルトの『アアルト・フラワー』なども確認できる。

アアルト・フラワー
AALTO Flower

これは、1939年ニューヨーク万博フィンランド館のために夫妻が協働でデザインしたものであった。これも世界中でいまだに販売されているのである。

また、「ムーミン(Moomin)」のシリーズもある。これはアラビア(ARABIA)の商品だ。

カフェ内のディスプレイ(ムーミン)
Display inside the Cafe(Moomin)

カフェ内のディスプレイ(ムーミン)
Display inside the Cafe(Moomin)

前回の<29>話でも触れたが、イッタラの歴史はM&Aの歴史でもあった。

このアラビアはイッタラグループ傘下のフィンランドの陶器ブランドである。

もう少し詳細に調べると、Wikipediaには次のようにある。


…1987年、A・アールストロームはイッタラをバルチラ社に売却。バルチラはウルヤラにあるヌータヤルヴィ・ガラス工場の大株主であった。バルチラはイッタラとヌータヤルヴィを合併し、イッタラ=ヌータヤルヴィを設立。1990年になるとイッタラ=ヌータヤルヴィはハックマン社に買収される。ハックマンは同時に他のホームウェア・メーカー(アラビア、ロールストランド=グスタフスベリ)も買収した。2003年、ハックマン社はイッタラに改称。2004年にはABN AMROキャピタルの傘下になる。2007年より、イッタラの97%の株をフィスカースが保有している。

なかなか複雑な経緯だが、そういうわけでアラビアはイッタラ傘下にあり、それでこのショップでもアラビアのムーミンシリーズが販売されているというわけだ。

カフェでくつろぐ

さて、カフェに戻ろう。

今回は休日なので、平日とは違ったメニューらしい。

2人なので、「オープンサンドシュリンプ&エッグサラダ」と、フィンランドの名物だというので、「サーモンスープ」を頼む。

洗練されたデザインのカフェで、イッタラの食器やグラスでサービスされる料理を食するのは気分がいい。フォークやナイフ、スプーンもイッタラの名前が入っている。

デザートには「ブルーベリータルト」と「カステヘルミ プリン チョコレートラズベリー」、そしてホットコーヒーを注文した。

美味しい料理とデザートで、心地よい空間でゆっくりすることができた。

1時間半制ということだったが、周りのお客さんもそこまで長居する人もいない。

我々も、ちょっとゆっくりした後は、ショップの方の視察に移ったのであった。

ちなみに、ショップに置いてあったチラシによると、今年2023年はアルヴァ・アアルト生誕125周年ということで、「AALTO(アアルト)」という映画が今年10月13日から上映されるらしい。

ご興味のある読者はぜひご覧になってみたらいかがだろうか。

映画『AALTO』チラシ
Flyer for the movie “AALTO”

さて、我々はその後、この周辺にある、もう一つの隈研吾氏の作品、「地獄組み」で有名な、「サニーヒルズジャパン」(台湾のパイナップルケーキの有名店)のビルの視察に向かったのだが、その話はまた機会があればご紹介することにしよう。

*8月6日(2023年)追記
助手2号の情報によると、イッタラ表参道カフェは2023年8月31日をもって閉店とのこと。
ご興味のある方は早めにいらっしゃったほうがよさそうです。

タイトルとURLをコピーしました